2023年5月8日に、感染症法上の2類相当から5類へと位置づけが変更されました。それに伴う、療養についての考え方をご案内します。意味合い2類相当 → 5類 への移行 = 季節性インフルエンザと同程度リスクの感染症5類に移行したら気にしなくていいかというとそうではなく、季節性インフルエンザに出席・出勤停止等があるように、感染時の対策は引き続き必要になります。2類相当から5類に移行することで変化すること・感染症の危険視度合いが下がり、感染対策が緩和される。・外出制限/自粛要請といった法的拘束力がなくなる。・感染時に利用できる行政サービスや検査/治療の医療公費がなくなる。 などこちらの品川区・東京都の案内をご参考になさってください。品川区:新型コロナウイルス感染症の5類移行について東京都:5類移行後の変更点また、他自治体ですが、わかりやすくシンプルにまとまっているので参考にご利用ください。神奈川県:コロナ5類移行「どう変わる?」感染時の療養期間と感染対策・濃厚接触者の扱いについて【療養期間】発症日を0日目として、5日間経過 かつ解熱および症状軽快から24時間以上経過するまで+発症後10日経過するまではマスク着用等の感染対策 【濃厚接触者について】濃厚接触者としての法律に基づく外出自粛は求められません。ただし、濃厚接触者に相当する方は体調に注意し、感染拡大に気を付けて生活をしてください。※療養期間のイメージ例1)5月8日に発症、5月11日に解熱した。解熱後24時間以上経過しており、予定通り5月14日に療養解除。例2)5月8日に発症、5月13日に解熱した。5月14日(最短解除日)時点では解熱後24時間経過していないため、翌5月15日に療養解除。参考情報療養期間が「発症日を0日目として、5日間以上経過かつ、解熱及び症状軽快から24時間以上経過するまで」となった背景情報最後に2019年末のパンデミックからようやくここまで来ました。皆さんお疲れさまでした。しかし、ここからが本当の「Withコロナ」です。取り扱いが2類相当から5類(季節性インフルエンザ相当)に変わりましたが、ウイルスが急にいなくなったわけではなく、高齢者や基礎疾患を持つ人など、やはり感染によって重症化する可能性は否めません。分類変更による制限解除に伴い、感染リスク自体は確実に上昇しますので、ワクチン含めた感染対策を場面に応じて行い、リスクヘッジをしていくことが大切と感じます。このような移行期は様々な価値観がぶつかり、軋轢を生じやすい時期にもなります。ワクチン接種にしてもマスク等の感染対策にしても、いろんな価値観・立場・場面があります。それぞれを尊重しつつ、「その場面において何が優先されるべきか・何を守るべきか」を共有し、みんなが安心・安全に過ごせると良いと思います。 我慢しすぎず、しかし油断もせず、人々がお互いに配慮しあいながら、Withコロナを安全に進められることを願っています。~1日も早い新型コロナウイルス感染症の終息と、人々の穏やかな生活の回復を願って~